🏠 第2回|月々2万円増!?
~金利上昇で変わる住宅ローンのリアル~
金利が「0.5%上がっただけ」でどうなる?
「0.5%の上昇くらい、大したことないでしょ?」
そんな声をよく聞きます。しかし実際には、住宅ローンの支払いに大きな影響を与えています。
📊 シミュレーションしてみましょう
- 借入残高:3,500万円
- 返済期間:35年(ボーナス払いなし)
- 金利:0.5% → 1.0%へ上昇(変動型)
この場合の月々の返済額は――
- 0.5%時:約88,000円
- 1.0%時:約101,000円
➡ 月々約13,000円の増加!
➡ 年間では約16万円の負担増!
しかも、これは「金利が1%未満」の例。
今後さらに上昇すれば、支払額は月2万円以上増える可能性もあります。
📍横浜市内・40代夫婦のケース
【背景】
- 2020年、変動金利0.475%で新築マンション購入
- 借入金額:4,200万円/共働き・子ども2人
- 2025年、金利が0.775%に上昇
【影響】
- 月々の返済が約10,000円増加
- 教育資金や習い事の費用を見直すことに
- 「固定に切り替えるべきか?」「売却する選択肢もある?」と真剣に悩み中
「固定型に変えれば安心」は本当か?
最近、「固定金利に切り替えたほうが安心」という声も増えています。
しかし、切り替え時の金利はすでに高く、今より返済額がさらに増えることも。
👉 大切なのは「焦らず、冷静に試算し、資金計画を立て直すこと」です。
家を売る側にも影響が
金利が上がると、「買主のローン審査が厳しくなる」傾向も。
つまり、売り手側にとっては…
- 希望価格で売りづらくなる
- 購入希望者が減る
- 売却までの期間が延びる
という事態に直面する可能性があります。
💡こんなとき、フレクマの使い方
「今すぐ売りたいわけじゃないけど、選択肢を持っておきたい」
そんな方に、フレクマの無料掲載は最適です。
- 仲介手数料 0円
- スマホで簡単に掲載できる
- 買主と直接マッチング
- 契約は不動産のプロがしっかりサポート
👉 “いざという時の出口戦略”として、今のうちに登録しておく人も増えています。
まとめ|金利の変化は「静かなインパクト」
- 「少しの金利上昇」でも、家計には大きな影響
- 実際に悩む人が増えてきている
- 売る側も買う側も、今までとは違う“判断軸”が必要に
🔎 次回予告(第3回)
「これから家を買う・売る人へ。金利上昇時代の選択」
- 固定金利?変動?売却のタイミングは?信頼できる判断軸を提示します。
📲 売却の選択肢、今すぐチェック
フレクマ公式サイトでは、
📈「価格診断レポート」や
📄「売却成功事例」も公開中!
👇 詳しくはこちら
https://furekuma.com